荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、 その名前のとうり山奥となります。

そこには古い時代に使かわれた薪窯を荒川明が独自に 工夫をして窯を作りました。

自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な 景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。

サイズ 直径6.7cm×6.5cm高さ4.3 cm 素材 陶器(木箱付き) 特長 薪窯焼成の松のヤニが美しく溶け 正面反対の火色が美しい 焼成方法 薪窯焼成 ※モニーターによって多少色具合が違う場合があります。

▲薪窯焼成により赤松のヤニが素晴らしく溶け美しい変化が楽しめるぐいのみ ▲正面反対は火色が楽しめ、全然違う景色がも楽しめます。

▲ぐいのみの中まで火が良く回っており、 お酒をいれとより美しくみえます。

▲高台まで良く火が回って焼き上がっています。

                      荒川明 流『焼締』とは?  釉薬(色)をつけないで、焼き締めた作品 焼き締め程作家にとって窯開き程楽しいものはありません。

薪窯で作品を焼く時は薪の灰、ヤニが棚、作品に付き、作品が棚から外せなくなりますので、作品の高台に3か所に違う種類の粘土(道具土)を唾(水ですと粘土がくっつかない)でつけます。

焼き上がってからバケツに水を入れ、しばらくつけてからそっと道具土をはずします。

3ケ所色が違うのは、道具土を外した跡です。

お酒を入れますと薪窯の窯変した景色が美しく浮き出てとても冷酒が美味しそうに見えます。

薪窯にて3昼夜薪の炎にて焼成され自然の炎色、自然釉、灰かぶりの 美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。

荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。

『薪窯焼成』のこだわり 電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、 作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。

釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、 全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き 面白い作品が焼き上がります。

1、薪窯焼成ってどうやって焼くの? 【薪窯は素焼きをせず作品を生のまま窯につめます】 【作品を乾燥させ稲のわらを巻き付け窯詰めを行います】 【松と雑木を3昼夜焼き続ける薪窯】焼締は釉薬(色 薬)を掛けないで、 作品を作って薪窯に入れますと 赤松のヤニ,薪の灰が作品に掛 り同じ作品は焼き上がりません。

【薪窯を開けます】 1週間程窯の温度が冷めるのを待って窯の焚き口を 壊して作品をだします。

写真手前の黒っぽいのは薪の灰が作品に溶けた灰被り(はいかぶり) 写真中央の緑色は薪のヤニが作品につき溶けた色です。

(ピードロ)と言います。

作品を窯から出した後、作品のお掃除をして作品の発表をします。

2、焼締焼成の作品はどんな色があるの? ア、火色    薪窯では赤松、雑木を焚き、煙、ヤニにより    火色(茶色)に焼き上がります。

作品の数は    圧倒的に多い イ、ピードロ   薪窯焼成の薪は赤松をくべます。

  赤松はヤニを含みそのヤニが作品に着き   溶けて緑色に変化します。

ウ、灰被り   薪窯の焚き口近くにおかれた作品しか   灰被りにはなりません。

作品の数が少なく   お値段は薪窯作品の中では   一番高価になります。

エ、牡丹餅   作品の中で白く抜けたのは違う種類   の土(道具土)を焼成時につけて焼成しますと   土の置いた部分だけ、火は回らず色の   着かない 部分が出来、牡丹餅の形に   似ているので、名付けられました。

オ、火襷(ひだすき)   作品の中に茶色の十文字のような模様を   火襷(ひだすき)と言います。

  稲の藁を海水に浸け作品の底に置いたり   作品に巻き付けますと、文様になり、   より作品の変化が楽しめます。

  

レビュー件数0
レビュー平均0
ショップ 荒川明の陶芸ギャラリー
税込価格 13,200円